授業等と地域との連携に関して
(1)野村興産株式会社・イトムカ鉱業所
野村興産株式会社・イトムカ鉱業所を訪問し、施設見学や説明を聞き、まとめ作業や発表をとおして、
自己の進路について考えさせます。
(2)福祉系の授業に関して
①社会福祉法人 北見睦会
②社会医療法人 雄俊会
③社会福祉法人 恵和福祉会
④社会福祉法人 北陽会
⑤特別養護老人ホームるべしべ希楽苑
⑥るべしべ光星苑
⑦エーデルワイス オンネナイ原野
⑧介護老人保健施設 いきいき
⑨春にれの里 むか川
⑩北見市社会福祉協議会
認知症サポーター講習会が開催され、福祉科目を学習してい3年次生が受講しています。
(3)保育系の授業に関して
①マリア聖母幼稚園
年に2回ほど訪問し、幼稚園児と交流しています。
訪問前には事前学習としてマリア幼稚園の先生に講義を行っていただき、
子どもの特性や気を付けたいことなど学びます。
②さかえ保育園
保育園の先生が講師に来て下さり、事前指導をしていただきます。
子どもの発育や実際に子どもたちと交流をもちます。
③留辺蘂図書館
マリア幼稚園の子ども達に絵本を読み聞かせるために図書館で絵本を選びます。
生徒は子どもに返って楽しそうに絵本を選びます。
④読み聞かせサークル「あのね」
地元ボランティアサークルの方々に来校していただき、子どもの気持ちになって読み聞かせ、
紙芝居、エプロンシアターなどを体験します。
⑤北見市役所 留辺蘂総合支所
保健師による性教育、エイズ等の内容を学習します。
アクセス
北海道留辺蘂高等学校
〒091-0026
北海道北見市留辺蘂町旭公園104番地5
事務室
TEL 0157ー42ー2225
FAX 0157ー42ー2752
rukou-z0@hokkaido-c.ed.jp