留高ニュース
令和7年度 PTA総会を実施しました。
4月26日(土)、令和7年度 PTA総会を実施いたしました。
学校の閉校に伴い議事内容に一部変更等もございましたが、
4名の保護者の方に参加いただき、令和7年度の事業計画案などを
審議いたしました。
令和7年度 前期HR役員認証式
4月18日(金)、令和7年度 前期HR役員認証式が実施されました。
HR委員長をはじめ13名のHR役員が認証されました。
HR委員長を中心に円滑なクラス運営が図られることに期待します。
令和7年度 通学マナー(登校)指導
4月11日(金)、令和7年度 通学マナー(登校)指導を行いました。
電車を利用して通学する生徒に対して、JR西留辺蘂駅から
学校までの通学マナーについて改めて確認しました。
きちんと交通ルールを守り安全に登校しました。
年間通して、マナーを守って登校してほしいと思います。
令和7年度 始業式
4月8日(火)、令和7年度始業式が行われました。
3年次のみの始業式ですが、元気に登校し、式に臨みました。
それぞれの進路実現に向け大事な新年度が始まりました。
「ICTを活用した海外の学校との交流」を実施しました。
3月13日(木)2年次「論理・表現Ⅰ」の授業において、オーストラリアのキャロライン・チズム・カトリック・カレッジの日本語選択クラス12年生とGoogle Meetを使用した交流を行いました。本校生徒は5つの話題「日本の怪談」「たまねぎ」「シマエナガ」「漢字」「北海道」について紹介し、クイズを出題しました。オーストラリアの生徒たちは、「地元の食べ物」「観光地」「TV番組の出演者」などを紹介してくれました。生徒たちはお互いの発表を尊重し、質疑応答の時間を楽しみ、笑いや盛り上がりもある国際交流の時間となりました。
令和6年度 総合学科研究発表会
1月31日(金)に総合学科研究発表会を行いました。2年次生はインターンシップと見学旅行の報告を、3年次生は一年間継続して取り組んできた課題研究を中心に発表を行いました。また、教科の発表として「自然環境研究」選択者による養蜂についての発表もありました。それぞれが授業での学びを生かした探究活動を行っており、総合学科の特色がよく現れた発表会になりました。
見学旅行4日目
いよいよ最終日です。
カップヌードルミュージアムに訪れ、自分だけのチキンラーメンを粉から作りました。
疲れからか少し体調を崩す生徒もいましたが、無事3泊4日の見学旅行が終わりました。
この見学旅行を実施するにあたってご協力いただいた保護者の方々、添乗員としてご同行いただいた今野様に感謝を申し上げ見学旅行の報告を終わらせていただきます。
ありがとうございました。
見学旅行3日目
本日は京都から大阪に移動しUSJから始まりました。
生徒たちが思っていたよりもUSJが楽しかったのと、アトラクションに並ぶ時間が長かったのもあり、予定を変更してUSJに居る時間を長くする班が多かったです。
大阪自主研修からも無事に全員帰ってくることができました。
明日は見学旅行最終日です。無事に帰ってまいります。
見学旅行2日目
本日は一日中、京都自主研修でした。
体調不良者もなく、みんな元気に出発しました!天気にも恵まれ、まさに自主研修日和でした。
予定通りに進んだ班、進まなかった班がありましたが皆無事にホテルに帰ることができました。
明日は大阪に移動し、USJを楽しんだ後大阪自主研修になります。
見学旅行1日目
女満別空港から羽田空港を経由して伊丹空港に着きました。
その後、清水寺を拝観しました。初めての清水の舞台に感動していました!
移動に疲れたせいか「もう留辺蘂(北見)に帰りたい。」と言っている生徒も多かったです。
明日は京都自主研修です!
令和6年度 一日防災学校
10月11日に1日防災学校を行いました。防災に関わることを教科で学び、6校時目に防災訓練を実施しました。
北見市の防災用品の一部を見ることができ、防災について学ぶ一日でした。
令和6年度 後期始業式、生徒会役員・HR役員認証式
10月1日(火)1校時に後期始業式、生徒会役員・HR役員認証式を行いました。
第72期生徒会執行部を代表して新生徒会長の加藤綾音さんが挨拶をしました。
生徒全員が充実した学校生活を送れるように力を発揮してほしいです。
令和6年度 スポーツフェスティバル
9月27日(金)に令和6年度 スポーツフェスティバルを行いました。
全校生徒・教職員を紅組、白組に分け、体育館でミニ運動会、ドッヂボール、バレーボールを実施しました。
生徒たちは楽しみながらプレーをしており、学年を越えて仲が深まりました。
令和6年度公開授業週間について
本校では、10月15日(火)から18日(金)までを公開授業週間に設定しました。
是非お気軽にお越しください。
時間割については、下記添付ファイルにてご確認ください。
ほぼすべての授業を公開しておりますが、校外実習等の理由により一部公開できない科目がございます。ご了承ください。
なお、当日は職員玄関に使用教室を記載したポスターを掲示いたします。使用教室につきましては、ご来校の際にご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
令和6年度 生徒会役員選挙
9月12日(木)6校時に生徒会役員選挙を行いました。
選挙管理委員の進行に従って、立候補者、責任者が自分達の思いをしっかりと発表しました。
今年度も北見市より「投票箱」「記載台」をお借りし、緊張感に包まれる中、投票を行いました。
校内研修を行いました。
日本赤十字北海道看護大学の佐藤智美様に来ていただき、研修を行いました。
今回の校内研修では、「神経発達症への理解」をテーマに、神経発達症の特性について、ストレスとの向き合い方やメンタルヘルスについてのお話をしていただきました。
お忙しいなか、ありがとうございました!
留辺蘂高校だより 令和6年度 第3号について
留辺蘂高校だより令和6年度 第3号ができました。
よろしければ、以下のPDFをご覧ください。
令和6年度 防犯教室
7月22日に防犯教室を行いました。
留辺蘂交番所長から不審者と遭遇した場合の注意点や逃げることの大切さ、110番に通報する時の注意点を教えていただきました。
夏季休業のお知らせ
7月24日(水)~8月22(木)まで夏季休業となります。
生徒の皆さんは8月23日(金)が登校日になります。
元気に登校してください!
生徒・保護者の皆様に限らず、このHPを見ていただいた方々におかれましては、暑い日が続きますがご自愛ください。
0718養蜂実習
夏季休業前の養蜂実習についてお伝えします。
・女王バチについて
女王バチを育てようとしておりましたが、結果うまくいきませんでした。原因はわかりません。また機会があったら取り組みたいと思います。
・採蜜について
今年度の2箱から採蜜を行いました。計23.6Kg採れました。昨年の採蜜量が2回採蜜して14.8Kgだったので、昨年より8.8Kg多く採れました!
今年はもう一度採蜜ができたら、と思っています。
留高祭について
7月12日(金)、13日(土)に2日日程で留高祭を開催しました。
今年度も全校の交流を意識し、2学年全員でダンス練習を行い本番に臨みました。苦戦した部分もありましたが、当日は練習の成果を十分に発揮し、それぞれの年次が会場を盛り上げました。昨年度に引き続きミントマジシャンズクラブ様主催の「トーク&ダンスショー」も開催し、世界一のダンサーKITE様による特別講演、ダンスが披露されました。今回の学校祭では、111名の方にお越しいただきました。ご来場いただきました皆様、開催にあたりご支援、ご協力いただきました皆様にお礼申し上げます。
学校祭開催!!!
今日と明日、学校祭が開催されます。『青春フェスティバル』をテーマに2日間盛り上がります。13日(土)は一般公開(9:30~14:00)もあります!世界的ダンサーKITEのショーや食事(当日券購入)もできますので、ぜひご来場ください!
留辺蘂高校だより 令和6年度 第1・2号について
令和6年度 第1回防災訓練
6月10日に防災訓練を行いました。定期的に行い意識の向上に努めます。
養蜂実習2回目
6月13日
円形巣箱にミツバチを引っ越しました!
今年初めての試み!「女王バチがどのようにできるのか観察しよう!」
また次回の更新をお楽しみに!
養蜂実習開始
6月6日、本校にミツバチがやってきました!
本格的な養蜂実習の始まりです!
交通安全教室
5月15日に交通安全教室を行いました。
第1部の交通安全講習会では、ヘルメットの重要性を重点的に話していただき、自転車の使用について理解を深めました。
第2部の交通安全宣言では校規指導委員長が生徒代表として宣誓しました。全校で交通安全の気持ちを高めることができました。
PTA総会を実施しました。
4月20日(土)にPTA総会を実施いたしました。
8名の保護者の方々に参加していただき、令和6年度の事業計画案などを審議いたしました。
スマホ・ケータイ安全教室
4月19日にKDDIスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
スマートフォンの使用から起こりえるトラブルについて学ぶことができました。
海外との交流
3月18日(月)2年次「論理・表現Ⅰ」の授業において、オーストラリアのキャロライン・チズム・カトリック・カレッジの11年生とGoogle Meetを使用した交流を行いました。本校生徒は3つの話題「日本のアニメ」「北海道の食べ物」「北見の冬のスポーツ」について紹介し、クイズを出題しました。オーストラリアと日本の生徒たちは、クイズの時間や各話題に関する質問タイムを楽しみました。実りある国際交流となりました。
留辺蘂高校だより2023年度 第5・6号について
臨時休校のお知らせ
JRの運休、悪天候のため、昨日に引き続き、本日も臨時休校とします。
臨時休校のお知らせ
JRの運休、悪天候のため、本日は臨時休校とします。
3年次生ありがとうコンサート
12月20日(水)「3年次生ありがとうコンサート」と称して音楽部で演奏会を開催しました。学校行事や部活動、日頃の学校生活でお世話になった3年次生へ感謝を伝えたいという思いから、音楽部員の1・2年次生が企画した演奏会です。
吹奏楽アンサンブルによる「Mii広場メドレー」から始まり、軽音による「怪獣の花唄」 「水平線」の計3曲を演奏しました。演奏会の最後には部員から3年次生へお菓子をプレゼントしました。
音楽部にとっては1・2年次生のみの新体制となって初めての演奏会でした。3年次生を中心に多くの生徒と教職員から声援を送っていただき、部員にとっても心に残る楽しい演奏会になりました。
皆さんありがとうございました。
冬季休業前全校集会
12月22日(金)に冬季休業前全校集会を行いました。校長先生、活動推進部長から4月からの振り返りや冬季休業中の過ごし方についてのお話がありました。また、集会が終わると事務長サンタからクマヤキのプレゼントが!嬉しそうな生徒の表情が見られました。
年明けの登校日は1月18日(木)です。休業明けに元気な姿で会えることを願っています。
探究チャレンジ・オホーツク!
12月18日(月)に国際ゼミのメンバー4名が「探究チャレンジ・オホーツク」に参加しました!オホーツク管内の高等学校22校が今年度の探究活動についての成果を発表しました。本校国際ゼミメンバーは今年度研究した「フェアトレード」について、考えや課題、実践したことを発表しました。また、他の学校からの質問に答えたり、こちらから質問するなど、とても有意義な時間となりました。今回の反省を活かして、2月1日の総合学科研究発表会に向けて頑張ります!
課題研究福祉ゼミ 第2回オレンジカフェ
11月30日(木)に北見市留辺蘂住民交流センターで行われたオレンジカフェ(北見市高齢者相談支援センター留辺蘂主催)に参加し、白花豆バーガーの販売と認知症予防のレクリエーションを実施しました。
ゼミ生は地域の方々との交流を深め、有意義な時間を過ごすことができました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
今後は2月の総合学科研究発表会に向けて、発表準備を進めていきます。
突撃ハイスクール(NHK)放送について
先日、本校の教育活動を紹介する突撃ハイスクール(NHK)の取材が行われました。養蜂の授業やトランポリン部の様子などが放送される予定です。
12月5日(火)18:40~18:55の「ホットニュース道北・オホーツク」の中で放送されます。是非ご覧下さい。
特別講演会「高校球児と大人への自立」
11月29日(水)に特別講演会が行われました。講師として、龍谷大学付属平安高等学校硬式野球部監督の原田英彦様に来ていただきました。
講話では、野球指導をする上で大切にしていることや、身につけると良い力等について話してくださいました。質疑にも快く応答していただき、貴重な時間となりました。
令和5年度課題研究
令和5年度国際ゼミでは「貧困・飢餓」を大きなテーマとし、「フェアトレード」について研究をしています。先日は3年生の国際ゼミメンバーが先生役となり、1・2年生を対象に出前授業を行いました。フェアトレードについてスライドや動画を用いて説明した後、フェアトレード商品のチョコを使って生チョコを作りました。
福祉ゼミでは、「地域活性化・住み続けられるまちづくり」をテーマに活動しています。留辺蘂町の方々と高校生が交流できる場を設け地域を盛り上げるため、キッチンカーでハンバーガーを提供し交流しようと考えています。先日、キッチンカー販売の練習を行いました。本番は11月30日です!頑張ります!
見学旅行第4日目
10日(金)に見学旅行最終日を迎えました。曇りと小雨といった悪天にも関わらず、笑顔でディズニーランドを満喫しました。行きと帰りの飛行機では、共に到着予定時間通りとはならなかったものの、無事に女満別空港へ帰ってこれました。数え切れないほどの思い出と、良い笑顔で3泊4日の見学旅行を終えることが出来ました。皆さん、おつかれさまでした!
見学旅行第3日目
昨日は見学旅行3日目でした。京都から東京へ新幹線で移動し、午後からは自主研修in東京。2日続けて、関西と東京を巡り、生徒もへとへとです。本日は見学旅行最終日、ディズニーランドを楽しみます。
見学旅行第2日目
見学旅行2日目では金閣寺と清水寺を見学し、京都の文化財や景色を満喫しました。午後の自主研修では各グループ存分に大阪と京都を楽しみました。
見学旅行第1日目
昨日(11月7日)、2年生が3泊4日の見学旅行へ出発しました。
1,2日目は関西、3,4日目は東京を楽しみます。
昨日は奈良公園を見学し、本日は金閣寺、清水寺を見学します。
美化だより(第4回クリーン作戦の報告)
公開授業週間について
本校では、10月23日(月)~27日(金)までを授業公開週間に設定しました。是非お気軽にお越しください。授業の時間割につきましては、下記ファイルをご確認ください。ほぼ全ての授業を公開しておりますが、校外実習等の理由により一部公開できない科目がございます。ご了承ください。
当日は職員玄関に使用教室を記載したポスターを掲示します。使用教室につきましては、ご来校の際にご確認いただきますようお願いいたします。
(2023/10/20更新)
1日防災学校
10月12日(木)に1日防災学校を行いました。
家庭科や社会の授業で災害について学び、6時間目には避難訓練やダンボールベッドの組み立て、乾パンやアルファ米を食べてみるなど1日を通して防災について学習しました。
1日防災学校
10月12日(木)に1日防災学校を行います。
この日は授業の中で防災に触れ、6校時目に避難訓練を行います。
参観を希望される方は学校までご連絡ください。
地域課題講演会
9月28日(木)5・6校時に地域課題講演会を行いました。
「行事から事業へ、役から経営へ、現場づくりからひとづくりへ⁃高齢化先進地・留辺蘂で今すぐ始めなければならないこと⁃」をテーマに人と組織と地球のための国際研究所より 川北 秀人 氏にお越しいただきました。
留辺蘂町の高齢化率や人口の推移などのデータの読み取りや、残存率が高い地域の特徴等を学びました。地域のために自分達ができることを考える機会となりました。
第3回クリーン作戦
9月25日(月)放課後、第3回クリーン作戦を実施しました。生徒20名、教職員6名が参加し、学校前から留辺蘂駅、西留辺蘂駅までの通学路のゴミ拾いを行いました。
2年次 保育実習
9月26日(火)にさかえ保育園で実習を行いました。
高校生が内容を企画し、しっぽとりゲーム、じゃんけん列車をしました。
2年次 認知症サポーター養成講座・あったか見守り声かけ体験会
9月25日(月)、2年次生活支援技術①履修者11名が認知症サポーター養成講座・あったか見守り声かけ体験会に参加しました。
地域住民と交流しながら、認知症の症状やヘルプカードについて学びました。その後、認知症の方が行方不明になった場合を想定し、捜索訓練を行いました。声のかけ方や対応方法を学ぶことができました。
3年次 課題研究(福祉ゼミ)
福祉ゼミでは「留辺蘂町の良さを知りながら、地域活性化を目指して住み続けられるまちづくりをしよう」を研究テーマに活動を行っています。
今回は、9月21日(木)に行われた第1回「オレンジカフェはあとふる」に参加し、認知症予防レクリエーションを通して参加者と交流をしました。
生徒会役員選挙
9月14日(木)に生徒会役員選挙を行いました。
選挙の意義を学ぶために、留辺蘂支所から実際の選挙で使用される記載台と投票箱を借りて行いました。
2年次 保育実習
9月12日(火)にさかえ保育園で実習を行いました。
高校生が内容を企画し、なぞなぞ、絵本の読み聞かせ、色探しゲームをしました。
9月の全校集会
9月1日(金)に全校集会を行いました。
各種検定の表彰や、部活動報告がありました。
その後、生徒会から、9月14日(木)に行われる生徒会役員選挙の説明と、9月29日(金)に行われるスポーツフェスティバルの説明がありました。
夏休みが終わり、元気に登校しました!
8月18日(金)に夏季休業明け全校集会が行われました。
生徒達は元気に登校し、よいスタートをきることができたと思います。
そのあとに、着任式が行われました。
ALTとして,シャイアン先生が着任されました。
これからの英語の授業が楽しみです!
公開授業習慣のお知らせ(9月13日~16日)
地域の方々、在校生の保護者のみなさま、中学生の保護者のみなさまなどに、
留辺蘂高等学校の授業を公開しております。
普段の生徒たちの様子、
総合学科の特色を活かした授業の様子を、ぜひこの機会にご覧ください。
日程は9月13日(月)~16日(木)まで
授業や連絡先など詳細につきましては、
下記をクリックしてください。
※当日の授業につきましては、急遽変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
クリーン作戦を実施しました
8月24日(火)、第2回クリーン作戦を実施しました。
これまで、雨天のため延期や中止となることが多かったクリーン作戦ですが、今回は天候に恵まれ、無事に終えることができました。1年次生3名、2年次生6名、3年次生3名、教職員10名が参加し、学校前から留辺蘂駅、西留辺蘂駅までの通学路のゴミ拾いを行いました。
ペットボトルや空き缶、お菓子やインスタントラーメンの袋、マスク、コンビニ弁当のゴミ、タバコの吸い殻等々、ゴミの量としてはゴミ袋1個半程度と、とても少なかったのですが、いろいろな種類のゴミを拾いました。
キレイな通学路を保てるよう、校内でも呼びかけを行っています。
次回は、9月中の実施を予定しております。
夏休み明け初日の生徒の様子
8月20日(金)、24日間の夏休みが明け、1時間目に全校集会・服装頭髪検査を行い、2時間目から授業が始まりました。生徒は元気に取り組んでいます。(写真は1年次のLHRの様子)
留辺蘂・おんねゆ地域の方への学校説明会を行います
来年度の高校入試に向けた学校説明会を、8月24日(火)留辺蘂地区、25日(水)おんねゆ地区で、それぞれ19時から行います。本校の教育活動に関心をお持ちの保護者のみなさまにお集まりいただきたくお願いします。詳細は次のPDF文書をご覧ください。
手話体験
7月24日(月)、2・3年次介護福祉基礎履修者を対象に手話講座を行いました。
自己紹介や簡単な挨拶の仕方を学び、手話でのコミュニケーションを体験することができました。
留辺蘂高校応援イラスト
北見市在住の漫画家・田川とまたさんが留辺蘂高校の応援イラストを作成してくださいました!
第68回 留高祭
7月14日(金)、7月15日(土)に第68回 留高祭を行います。
一般公開は、2日目(7月15日)10時~15時です。
ご来場お待ちしています!
※留辺蘂町総合体育館(未舗装スペース)、北陽会(さつき)に来場者駐車場を用意しております。お車を利用される方は、そちらに駐車してください。
留辺蘂高校だより 第2号が完成しました
留辺蘂高校だより2023年度 第2号ができました。よろしければ、以下のPDFファイルをご覧下さい。
今年も始まりました「養蜂実習」!
今年も菅野養蜂場様のご指導のもと養蜂実習が始まりました。
今年は今までとは異なり、今までの巣箱とイスラエルの会社が作成した円形巣箱を用いて、日本初(?)の養蜂を行います!
今後の活動に是非ご期待ください。
活動の様子がhttps://beehappy.life/で紹介されました!
また、今年はつくば国際会議場で行われる全国学生養蜂サミットに参加しようと考えています。新型コロナウイルス感染症の影響も少なくなってきたため、オンラインでの参加ではなく、直接現地に行っての参加になります。自然環境研究受講者3人全員での参加をしたいと思います。
クラウドファンディングでの旅費の支援をミツバチサミット実行委員会が行っていますので、こちらの方でのご支援もよろしくお願いいたします。
https://readyfor.jp/projects/bee-summit2023
芸術鑑賞会
6月8日(木)の5・6校時に、芸術鑑賞会が行われました。
ミントマジシャンズクラブのご協力のもと、谷藤紅山様による尺八の演奏を聴くことができました。
最後には、打ち物体験があり、生徒たちは小太鼓や「こきりこ」と呼ばれる楽器に触れ、楽しい時間を過ごすことができました。
3年次子ども文化「幼稚園実習①」
5月31日(水)の2・3校時に、子ども文化の授業で「幼稚園実習」に行きました。
マリア幼稚園に訪問し、園児と交流しながら留辺蘂町のゴミ拾いを行いました。
次の交流は8月に行う予定です。
きもの授業
5月31日(水)5・6校時、1年次「家庭基礎」、2年次「生活支援技術①」履修者を対象にきもの授業を行いました。浴衣の着付け(自装)や日本の文化、立ち居振る舞いについて学びました。
令和5年度 交通安全教室
5月24日(水)6~7校時に「交通安全教室」を行いました。北見警察署交通課の中野様に来ていただきました。
安全確認の大切さや、ヘルメットを着用することのメリットについて学びました。
講話終了後には、生徒を代表して校規指導委員長から交通安全宣言を行い、生徒会長からお礼の言葉を述べ終了しました。
高体連壮行会
5月23日(火)6校時に高体連壮行会を行いました。柔道部と剣道部が決意表明を行い、校長先生・生徒会副会長から、激励の言葉をいただきました。
3年次生は、高校生活最後の大会となります。悔いの無いように精一杯頑張ってきて欲しいです。
生徒総会
5月19日(金)6校時に生徒総会を行いました。令和4年度生徒会会務報告、会計決算報告、令和5年度会務事業案、会計予算案、スマートフォンの使用ルール案が審議され、生徒会執行部の原案通り可決されました。
また、文化委員会等、各種委員会活動計画等を説明しました。
美化だより(第1回クリーン作戦の報告)
留辺蘂高校だより2023年度 第1号が完成しました
留辺蘂高校だより2023年度 第1号ができました。よろしければ、以下のPDFファイルをご覧下さい。
令和5年度 対面式・生徒会オリエンテーション
4月11日(火)に、対面式・生徒会オリエンテーションが行われました。
2・3年次生が新入生を迎え入れる場として、生徒会を中心に、学校行事の説明や部活動紹介をしました。
令和5年度 入学式
4月10日(月)に、令和5年度入学式が挙行されました。
期待や不安を胸に、22名の新入生が式に臨みました。
ご来賓や保護者、教職員に見守られ、新たなステージに一歩踏み出しました。
2回目の海外交流(オンライン)を実施しました!
3月15日(火)2年次異文化理解の授業の授業において、キャロラインチズム・カトリックカレッジ(オーストラリア)の12年生と2回目のオンライン交流を行いました。前回はこちらが学校や地域について英語で紹介しましたが、今回はオーストラリアや学校について日本語で紹介していただきました。ユーモアたっぷりの紹介に、前回以上に笑顔が見られる楽しい交流となりました。
ICTを活用した海外交流を実施しました!
3月7日(火)2年次異文化理解の授業でにおいて、キャロライン・チズム・カトリック・カレッジ(オーストラリア)の12年生10名とオンライン交流を行いました。初めての海外交流で緊張した様子でしたが、日本語も交えて交流を行い、最後には笑顔も見られました。次回は3月15日に行う予定です。
留高PTA校だより 第99号が完成しました
留高PTA校だより 第99号が完成しました。よろしければ、以下のPDFファイルをご覧下さい。
総合学科研究発表会を行いました。
2月1日(水)に総合学科研究発表会が行われ、各年次、1年間の学習の成果を発表しました。今年度は38名の来賓を迎え、緊張感のある中での発表となりましたが、各年次精一杯工夫を凝らした発表を行い、良い経験となったようです。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
芸術科・音楽 ホラネロ様による本校応援出前講座
1月27日(金)6校時と7校時に、3年次DTM履修者6名、
2年次ピアノⅠ履修者6名がそれぞれ音楽ユニット「ホラネロ」様の出前講座を受講しました。
「ホラネロ」様は、作編曲家・ギタリストの本田優一郞氏とフルート奏者の谷藤万喜子氏による音楽ユニットです。
令和3年度留高祭にて特別公演を行っていただきましたが、
今回は本校を応援したいと出前講座のお話しをいただき実施する運びとなりました。
講座では「自分のできること、好きなこと、一生懸命になれることでどう社会と繋がるか?」をテーマに、
ボーカロイドを用いて留辺蘂高校の「サウンドロゴ」の制作を行いました。
サウンドロゴとは、短時間で企業や商品をアピールする、音を用いた広告のことです。
生徒たちが「ルベシベ」の抑揚に合わせてメロディーを創作し、
本田氏作曲の伴奏と合わせてオリジナルのサウンドロゴが完成しました。
今後本校HPやYouTube等で使用していく予定です。
最後にはクマの上腕骨を加工した笛の音を聴かせていただいたり、
経験談を交えて進路選択の助言をいただいたりと、
音楽に限らず勉強になる有意義な時間でした。
制作したサウンドロゴは下記リンクよりご試聴いただけます。是非ご試聴ください。
令和4年度 起業家教育プログラム 起業家講演会
令和4年12月20日(火)に本校にて
株式会社 山上木工 専務取締役・山上裕一朗様をお招きし、
令和4年度 起業家教育プログラム 起業家講演会を実施しました。
東京オリンピックのメダルケースが採用されるなど多方面で活躍されて
いる山上木工様より起業家精神を学び、聴講した1・2年次生は働く
ことを考える良い機会となり進路学習としても貴重な時間を過ごしました。
講演会は約1時間半、講演とワークショップの実施で、
本校生徒にとってはとても充実した時間となりました。
コロナ・インフル同時流行の備えについて
北海道教育委員会からのリーフレットを紹介します。
YouTubeに動画を公開しています。
11月13日、ヒダヤスナルスパーライブ2022にて軽音楽部がジョイント演奏を行いました。様子をYouTubeにて公開していますのでご覧ください。
留高だより 第5号が完成しました。
eスポーツ部初勝利!
12月17日(土)に全国高校eスポーツ選手権予選に参加いたしました。
「白花」と書いて「ハッカ」というチーム名です。
部活動の目標である「大会で1勝する」を最後の大会で達成いたしました。
残念ながら、2回戦で敗退しました。
今まで応援いただいた方々ありがとうございました。
次回も頑張ります。
各種部活動、頑張っています!
部活動の大会報告です。普段の練習の成果が新人戦に現れています。
・トランポリン部
2022川崎トランポリンジャパンオープン(12月10日、神奈川県川崎市で開催)に2名参加、
15~16歳部 1A鷲見くん 15位/25人、17~18歳部 2A青山くん 20位/23人
・柔道部
地区大会を勝ち抜き、全道新人戦大会(札幌市)に12月15日から、男子個人2A元木くん、女子個人2A福田さんが出場します。
・剣道部
地区大会を勝ち抜き、全道新人戦(千歳市)に1月12日から、2A十亀くんが団体戦混合チーム(北見緑陵・北見工業と混合)で出場します。
・eスポーツ部
全国高校eスポーツ選手権の予選に12月17日出場し、松本工業高校と対戦します。
R5年入学生にタブレット貸与(3年間無償)を行います
令和4年度入学生に引き続き、5年度入学生へもタブレットの無償貸与を行います。(留辺蘂高校振興会の支援です)
令和4年度 見学旅行
11月8日(火)から11月11日(金)の日程で、見学旅行を実施しました。
新型コロナウイルスの影響もあり、実施も危ぶまれましたが、感染対策を十分に行うことで予定通り旅行を行うことができました。
幸いなことに、旅行中は天候に恵まれ、京都の文化財や紅葉などを満喫することができました。
また、大阪ではUSJをはじめ、いろいろな場所を巡り、北海道との違いを肌で感じることができました。
あっという間の4日間でしたが、非常に充実した、思い出に残る見学旅行になったのではないかと思います。
今後は見学旅行で感じたことや学んだことを、これからの生活に生かして欲しいと思います。
ヒダヤスナルスーパーライブジョイント演奏
11月13日(日)留辺蘂町中央公民館にて行われた「ヒダヤスナルスーパーライブ2022」に、ジョイント演奏という形で参加いたしました。
ヒダヤスナルの皆様と『学園天国』を演奏させていただきました。
リハーサルの段階からプロの方の演奏に圧倒され、大変刺激を受けました。
本番ではメンバーの皆様のMCで盛り上げていただき、楽しく演奏することができました。
今回の貴重な経験を今後の音楽活動に生かしていきたいと思います。
軽音楽部 ヒダノ修一氏レッスン
9月27日(火)、軽音楽部の部員4名が太鼓奏者・ヒダノ修一氏よりレッスンを受けました。
11月13日(日)留辺蘂町公民館にて開催されるヒダヤスナルスーパーライブにおいてジョイント演奏を予定しており、それに向けた演奏指導をしていただきました。
プロの方の演奏を見て、聴いて、直接ご指導いただき、大変貴重な機会となりました。
11月の本番に向けて軽音楽部一同練習に励んで参ります。
令和4年度 スポーツフェスティバルについて
9月30日(金)に本校体育館、グラウンドにて「スポーツフェスティバル」を実施しました。
感染症対策を講じた中、すばらしい晴天に恵まれ、生徒たちは優勝を目指して戦いました。今年度は大運動会を行いたいという生徒会の強い希望のもと、全校生徒を紅組、白組の2チームに分けて6種目の競技を行いました。年次の枠を越えて、応援し合う様子も見られ大いに盛り上がった1日になりました。
<紅白戦 結果発表>
●玉入れ…紅組勝利
●障害物競走…白組勝利
●綱引き…紅組勝利
●ドッヂボール…白組勝利
●リレー…白組勝利
総合優勝は『白組』でした!
<個人対抗戦 結果発表>
●バドミントン…1位 1年次ペア
2位 1年次ペア
3位 2年次ペア
令和4年度 公開授業週間について
今年度も公開授業を行います。
日時は、10月17日(月)~10月21日(金)です。
お時間のある方は、ぜひ特色のある授業を見に来ていただければと思います。
※公開していない授業や変更等もありますのでご了承下さい。
※公開授業時間も日によって変わっている場合があります。
留辺蘂高校体験入学会を行いました
10月2日(日)に体験入学会を行いました。
中学生・保護者・引率教員 計54名に来ていただきました。
ありがとうございました。
美化だより(第4回クリーン作戦の報告)
第1回河川実習について
9月16日(金)に環境科学の時間に東無加川へ河川実習に行ってきました。
留辺蘂高校 体験入学会
10月2日(日)に体験入学会を行います。ぜひ、留辺蘂高校を見に来てください。
お申し込みは中学校を通じてお願いします。
何かご不明な点がありましたら、TEL0157-42-2225までご連絡ください。
美化だより(第3回クリーン作戦の報告)
YouTubeにおける本講の応援動画の紹介
YouTubeにおいて北海道留辺蘂高等学校 応援動画チャンネルにアップロードしている動画をご紹介します。
R4.7.12 キッチンカー第1弾
2022 7 15 留高祭 1日目
第2回クリーン作戦について
7月21日(木)放課後、学校から留辺蘂駅、西留辺蘂駅までの通学路を清掃する、クリーン作戦を行いました。当日は美化委員や有志生徒33名、教職員8名と多くの参加がありました。
北海道留辺蘂高等学校
〒091-0026
北海道北見市留辺蘂町旭公園104番地5
事務室
TEL 0157ー42ー2225
FAX 0157ー42ー2752
rukou-z0@hokkaido-c.ed.jp