留高ニュース
留辺蘂・おんねゆ地域の方への学校説明会を行います
来年度の高校入試に向けた学校説明会を、8月24日(火)留辺蘂地区、25日(水)おんねゆ地区で、それぞれ19時から行います。本校の教育活動に関心をお持ちの保護者のみなさまにお集まりいただきたくお願いします。詳細は次のPDF文書をご覧ください。
手話体験
7月24日(月)、2・3年次介護福祉基礎履修者を対象に手話講座を行いました。
自己紹介や簡単な挨拶の仕方を学び、手話でのコミュニケーションを体験することができました。
留辺蘂高校応援イラスト
北見市在住の漫画家・田川とまたさんが留辺蘂高校の応援イラストを作成してくださいました!
第68回 留高祭
7月14日(金)、7月15日(土)に第68回 留高祭を行います。
一般公開は、2日目(7月15日)10時~15時です。
ご来場お待ちしています!
※留辺蘂町総合体育館(未舗装スペース)、北陽会(さつき)に来場者駐車場を用意しております。お車を利用される方は、そちらに駐車してください。
留辺蘂高校だより 第2号が完成しました
留辺蘂高校だより2023年度 第2号ができました。よろしければ、以下のPDFファイルをご覧下さい。
今年も始まりました「養蜂実習」!
今年も菅野養蜂場様のご指導のもと養蜂実習が始まりました。
今年は今までとは異なり、今までの巣箱とイスラエルの会社が作成した円形巣箱を用いて、日本初(?)の養蜂を行います!
今後の活動に是非ご期待ください。
活動の様子がhttps://beehappy.life/で紹介されました!
また、今年はつくば国際会議場で行われる全国学生養蜂サミットに参加しようと考えています。新型コロナウイルス感染症の影響も少なくなってきたため、オンラインでの参加ではなく、直接現地に行っての参加になります。自然環境研究受講者3人全員での参加をしたいと思います。
クラウドファンディングでの旅費の支援をミツバチサミット実行委員会が行っていますので、こちらの方でのご支援もよろしくお願いいたします。
https://readyfor.jp/projects/bee-summit2023
芸術鑑賞会
6月8日(木)の5・6校時に、芸術鑑賞会が行われました。
ミントマジシャンズクラブのご協力のもと、谷藤紅山様による尺八の演奏を聴くことができました。
最後には、打ち物体験があり、生徒たちは小太鼓や「こきりこ」と呼ばれる楽器に触れ、楽しい時間を過ごすことができました。
3年次子ども文化「幼稚園実習①」
5月31日(水)の2・3校時に、子ども文化の授業で「幼稚園実習」に行きました。
マリア幼稚園に訪問し、園児と交流しながら留辺蘂町のゴミ拾いを行いました。
次の交流は8月に行う予定です。
きもの授業
5月31日(水)5・6校時、1年次「家庭基礎」、2年次「生活支援技術①」履修者を対象にきもの授業を行いました。浴衣の着付け(自装)や日本の文化、立ち居振る舞いについて学びました。
令和5年度 交通安全教室
5月24日(水)6~7校時に「交通安全教室」を行いました。北見警察署交通課の中野様に来ていただきました。
安全確認の大切さや、ヘルメットを着用することのメリットについて学びました。
講話終了後には、生徒を代表して校規指導委員長から交通安全宣言を行い、生徒会長からお礼の言葉を述べ終了しました。
高体連壮行会
5月23日(火)6校時に高体連壮行会を行いました。柔道部と剣道部が決意表明を行い、校長先生・生徒会副会長から、激励の言葉をいただきました。
3年次生は、高校生活最後の大会となります。悔いの無いように精一杯頑張ってきて欲しいです。
生徒総会
5月19日(金)6校時に生徒総会を行いました。令和4年度生徒会会務報告、会計決算報告、令和5年度会務事業案、会計予算案、スマートフォンの使用ルール案が審議され、生徒会執行部の原案通り可決されました。
また、文化委員会等、各種委員会活動計画等を説明しました。
美化だより(第1回クリーン作戦の報告)
留辺蘂高校だより2023年度 第1号が完成しました
留辺蘂高校だより2023年度 第1号ができました。よろしければ、以下のPDFファイルをご覧下さい。
令和5年度 対面式・生徒会オリエンテーション
4月11日(火)に、対面式・生徒会オリエンテーションが行われました。
2・3年次生が新入生を迎え入れる場として、生徒会を中心に、学校行事の説明や部活動紹介をしました。
令和5年度 入学式
4月10日(月)に、令和5年度入学式が挙行されました。
期待や不安を胸に、22名の新入生が式に臨みました。
ご来賓や保護者、教職員に見守られ、新たなステージに一歩踏み出しました。
2回目の海外交流(オンライン)を実施しました!
3月15日(火)2年次異文化理解の授業の授業において、キャロラインチズム・カトリックカレッジ(オーストラリア)の12年生と2回目のオンライン交流を行いました。前回はこちらが学校や地域について英語で紹介しましたが、今回はオーストラリアや学校について日本語で紹介していただきました。ユーモアたっぷりの紹介に、前回以上に笑顔が見られる楽しい交流となりました。
ICTを活用した海外交流を実施しました!
3月7日(火)2年次異文化理解の授業でにおいて、キャロライン・チズム・カトリック・カレッジ(オーストラリア)の12年生10名とオンライン交流を行いました。初めての海外交流で緊張した様子でしたが、日本語も交えて交流を行い、最後には笑顔も見られました。次回は3月15日に行う予定です。
留高PTA校だより 第99号が完成しました
留高PTA校だより 第99号が完成しました。よろしければ、以下のPDFファイルをご覧下さい。
総合学科研究発表会を行いました。
2月1日(水)に総合学科研究発表会が行われ、各年次、1年間の学習の成果を発表しました。今年度は38名の来賓を迎え、緊張感のある中での発表となりましたが、各年次精一杯工夫を凝らした発表を行い、良い経験となったようです。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
北海道留辺蘂高等学校
〒091-0026
北海道北見市留辺蘂町旭公園104番地5
事務室
TEL 0157ー42ー2225
FAX 0157ー42ー2752
rukou-z0@hokkaido-c.ed.jp