留高ニュース
高体連オホーツク支部大会に参加しました
5月27日(金)、5月28日(土)の2日間、北見市武道館弓道場で高体連オホーツク支部弓道大会が行われました。3年次生が参加し、6月4日(土)に行われる国体北部地区予選の出場権を獲得しました。コロナ禍で様々な大会が中止になったり、普段練習している弓道場が使えなくなったりと十分な経験っを積むことができない中の高体連支部大会となりましたが、よく健闘したと思います。
国体全道大会出場権も続けて獲得できるよう練習を重ねていきますので、応援よろしくお願いいたします。
フルート奏者 槇本吉雄氏 特別講演について
本校OBであるフルート奏者、槇本 吉雄が来校し特別演奏会を開催しました。
生徒にとって本物の芸術に触れ、感受性の涵養を図る良い機会になりました。
トランポリン部全道大会結果報告
4月23日(土)に北海道立北見体育センターで「第38回北海道ジュニアトランポリン競技選手権大会」が行われました。本大会に、本校トランポリン部の選手2名参加し、次のとおりの結果となりました。全国大会につながる大会で緊張感のあるなかで、それぞれに現状の実力を発揮し頑張りました。
選手2名は8月6日~7日に石川県で開催される全国高等学校トランポリン競技選手権大会で良いパフォーマンスを発揮できるようこれからも練習に励んで参ります。皆さまの応援よろしくお願いします。
【大会結果】
・男子個人の部 第2位 2年次生 138.315( 45.075 , 47.090 , 46.150)
第4位 1年次生 125.230( 39.385 , 42.440 , 43.405)
※2名とも全国高等学校トランポリン競技選手権大会出場権獲得基準得点『 高校生 男子…42.0点 』をクリアしたので全国大会出場の認定を受けました
令和4年度 高体連支部大会壮行会
5月24日(火)、高体連支部大会壮行会を実施しました。
選手たちは大会への意気込みを述べ、校長先生や生徒会長から激励の言葉をいただきました。また、全校生徒で応援の気持ちを込めて校歌を斉唱しました。
最後まで諦めず、全力を尽くしてほしいです。
美化だより(第1回クリーン作戦の報告)
PTA通学路清掃
PTAの役員の方々に来校していただき、教職員・生徒と一緒に学校から西留辺蘂駅まで、通学路の清掃を行いました。
2年次見学旅行4日目⑥~海遊館
最終日は、海遊館に行きました!
あっという間に時間が過ぎ、その後無事に女満別空港に到着しました。
いつも住んでいる場所とは、違う文化や雰囲気を感じ、いろいろな刺激を受け帰ってくることができたと思います。
今後は、この見学旅行で感じたことを忘れずに、残りの学校生活に生かして欲しいと思います。
2年次見学旅行3日目➄~USJ
USJ満喫しました!
たくさんの写真を撮ったり、
とても楽しい思い出となりました!
大阪自主研修班は、大阪城を見に行きました!
明日が最終日ですが、最後まで楽しんで帰りたいと思います。
2年次見学旅行3日目④~これからUSJです
これからUSJです!
2年次見学旅行2日目③~自主研修
2日目が終了しました!
京都御所の見学から始まり、班に分かれて自主研修を行いました。
大阪に行ったグループは、通天閣に行き、たこ焼きを食べました。
京都では、お寺めぐりや、和服に着替えて写真を撮るなど、
普段できないことを体験しました。
残り2日ですが、元気に過ごしたいと思います!
2年次見学旅行1日目②~東寺見学
1日目の東寺見学が終了しました!
国宝である五重塔は迫力がすごかったです。
夜はすき焼きを食べます。
明日の更新をお楽しみに!
2年次見学旅行1日目~ホラネロさんとの偶然の再会~
2年次が京都へと向けて、3泊4日の見学旅行に出発しました。
女満別空港で、学校祭で素敵な演奏をしてくださった
ホラネロさんと偶然の再会!!
良い出発となりました。
2年次総合的な探求の時間「ほほえむ希望プロジェクト」
今年度から新しい取り組みとして導入された、
子ども若者が主体の持続可能な地域づくり「ほほえむ希望プロジェクト」
が動き始めました。
このプロジェクトは、NPO法人北見NPOサポートセンターとの協働で、
高校生が考える20年、30年後の住みよいまちづくり
をテーマとし活動していくものです。
今年度は、「キッチンカーを使って食品(白あんを使った物)を売る」
ということをベースに、活動しています。
今回の活動が地域や環境にどのような影響を与えるのか?という「SDGs」について、
品物を売るための方法「マーケティング」について、
「白あん」づくりに挑戦したりなど、
今後の活動に向けて様々な講義が行われてきました。
複数の条件を踏まえた上で考えていくことは、とても難しいことではありますが、
生徒の成長に繋がる面白いプロジェクトだと思うので、
これからの活動がとても楽しみです。
養蜂実習で採密を行いました
6月から始まった養蜂の採蜜を8月6日に行いました。
日々ミツバチたちの様子の確認等を行い、ついにハチミツを採ることができました。
今回採れたハチミツの糖度を測ると80%、ミツバチが集めてくる花の蜜の糖度は40%。
ミツバチたちは花の蜜を集めてから2倍に濃くして巣箱の中で保管しているのです。
そんなミツバチたちが大事に集めてつくったハチミツを今回分けてもらいました。
採蜜のときに少し味見をさせてもらいましたが、いつも食べているハチミツよりも深い味がしました。
養蜂実習は3年次の総合選択科目「自然環境研究」で行っています。
体験入学会のお知らせ
中学生および保護者のみなさま。
今年度は計2回の体験入学を開催いたします。
第1回は9月17日(金)12:50から
第2回は9月26日(日)8:50からです。
(第2回は少人数でゆったりと体験できると予想しています)
少人数だからこそできる教育活動や
総合学科の特色ある教育内容を体験できますので、
ぜひこの機会に体験入学会へ、お越しください。
詳しい内容は下記のPDFをご覧ください。
e-スポーツ部 夏休みイベントを行いました
8月3日(火)9:00~、地域の高齢者10名にお越しいただき、e-スポーツ体験「ぷよぷよ」をしていただきました。
「ぷよぷよ」は国体で文化的な競技種目として行われています。部員生徒4名と顧問教員2名でイベントを運営し、e-スポーツや本校のe-スポーツ部の活動について説明した後、ゲーム内容やコントローラーの使い方説明、個人での試ゲームを繰り返し行った後、ゲームに慣れたところで、4人一組で団体戦を行いました。情報処理室のスクリーンに映し出し、大画面での対戦は迫力があり、分かり易いと好評でした。初めは不安に思っていた方も、手や目の動きとともに脳が活性化されたようで、次第に楽しさが増していたように見受けました。「面白い」と口々に話され、部員生徒に「君たちの腕前を見せて欲しい」とのリクエストが出るなど、参加者の意欲が高まり、応える形で部員たちはデモンストレーションを行ったりしました。「やる気が出たよ!また、やりたいね!」など次回開催を期待する声もあがっていました。また、NHK、道新、北見市広報の各種報道に取材していただきました。
北海道留辺蘂高等学校
〒091-0026
北海道北見市留辺蘂町旭公園104番地5
事務室
TEL 0157ー42ー2225
FAX 0157ー42ー2752
rukou-z0@hokkaido-c.ed.jp