留高ニュース
令和5年度 交通安全教室
5月24日(水)6~7校時に「交通安全教室」を行いました。北見警察署交通課の中野様に来ていただきました。
安全確認の大切さや、ヘルメットを着用することのメリットについて学びました。
講話終了後には、生徒を代表して校規指導委員長から交通安全宣言を行い、生徒会長からお礼の言葉を述べ終了しました。
高体連壮行会
5月23日(火)6校時に高体連壮行会を行いました。柔道部と剣道部が決意表明を行い、校長先生・生徒会副会長から、激励の言葉をいただきました。
3年次生は、高校生活最後の大会となります。悔いの無いように精一杯頑張ってきて欲しいです。
生徒総会
5月19日(金)6校時に生徒総会を行いました。令和4年度生徒会会務報告、会計決算報告、令和5年度会務事業案、会計予算案、スマートフォンの使用ルール案が審議され、生徒会執行部の原案通り可決されました。
また、文化委員会等、各種委員会活動計画等を説明しました。
美化だより(第1回クリーン作戦の報告)
留辺蘂高校だより2023年度 第1号が完成しました
留辺蘂高校だより2023年度 第1号ができました。よろしければ、以下のPDFファイルをご覧下さい。
令和5年度 対面式・生徒会オリエンテーション
4月11日(火)に、対面式・生徒会オリエンテーションが行われました。
2・3年次生が新入生を迎え入れる場として、生徒会を中心に、学校行事の説明や部活動紹介をしました。
令和5年度 入学式
4月10日(月)に、令和5年度入学式が挙行されました。
期待や不安を胸に、22名の新入生が式に臨みました。
ご来賓や保護者、教職員に見守られ、新たなステージに一歩踏み出しました。
2回目の海外交流(オンライン)を実施しました!
3月15日(火)2年次異文化理解の授業の授業において、キャロラインチズム・カトリックカレッジ(オーストラリア)の12年生と2回目のオンライン交流を行いました。前回はこちらが学校や地域について英語で紹介しましたが、今回はオーストラリアや学校について日本語で紹介していただきました。ユーモアたっぷりの紹介に、前回以上に笑顔が見られる楽しい交流となりました。
ICTを活用した海外交流を実施しました!
3月7日(火)2年次異文化理解の授業でにおいて、キャロライン・チズム・カトリック・カレッジ(オーストラリア)の12年生10名とオンライン交流を行いました。初めての海外交流で緊張した様子でしたが、日本語も交えて交流を行い、最後には笑顔も見られました。次回は3月15日に行う予定です。
留高PTA校だより 第99号が完成しました
留高PTA校だより 第99号が完成しました。よろしければ、以下のPDFファイルをご覧下さい。
総合学科研究発表会を行いました。
2月1日(水)に総合学科研究発表会が行われ、各年次、1年間の学習の成果を発表しました。今年度は38名の来賓を迎え、緊張感のある中での発表となりましたが、各年次精一杯工夫を凝らした発表を行い、良い経験となったようです。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
芸術科・音楽 ホラネロ様による本校応援出前講座
1月27日(金)6校時と7校時に、3年次DTM履修者6名、
2年次ピアノⅠ履修者6名がそれぞれ音楽ユニット「ホラネロ」様の出前講座を受講しました。
「ホラネロ」様は、作編曲家・ギタリストの本田優一郞氏とフルート奏者の谷藤万喜子氏による音楽ユニットです。
令和3年度留高祭にて特別公演を行っていただきましたが、
今回は本校を応援したいと出前講座のお話しをいただき実施する運びとなりました。
講座では「自分のできること、好きなこと、一生懸命になれることでどう社会と繋がるか?」をテーマに、
ボーカロイドを用いて留辺蘂高校の「サウンドロゴ」の制作を行いました。
サウンドロゴとは、短時間で企業や商品をアピールする、音を用いた広告のことです。
生徒たちが「ルベシベ」の抑揚に合わせてメロディーを創作し、
本田氏作曲の伴奏と合わせてオリジナルのサウンドロゴが完成しました。
今後本校HPやYouTube等で使用していく予定です。
最後にはクマの上腕骨を加工した笛の音を聴かせていただいたり、
経験談を交えて進路選択の助言をいただいたりと、
音楽に限らず勉強になる有意義な時間でした。
制作したサウンドロゴは下記リンクよりご試聴いただけます。是非ご試聴ください。
令和4年度 起業家教育プログラム 起業家講演会
令和4年12月20日(火)に本校にて
株式会社 山上木工 専務取締役・山上裕一朗様をお招きし、
令和4年度 起業家教育プログラム 起業家講演会を実施しました。
東京オリンピックのメダルケースが採用されるなど多方面で活躍されて
いる山上木工様より起業家精神を学び、聴講した1・2年次生は働く
ことを考える良い機会となり進路学習としても貴重な時間を過ごしました。
講演会は約1時間半、講演とワークショップの実施で、
本校生徒にとってはとても充実した時間となりました。
コロナ・インフル同時流行の備えについて
北海道教育委員会からのリーフレットを紹介します。
YouTubeに動画を公開しています。
11月13日、ヒダヤスナルスパーライブ2022にて軽音楽部がジョイント演奏を行いました。様子をYouTubeにて公開していますのでご覧ください。
留高だより 第5号が完成しました。
eスポーツ部初勝利!
12月17日(土)に全国高校eスポーツ選手権予選に参加いたしました。
「白花」と書いて「ハッカ」というチーム名です。
部活動の目標である「大会で1勝する」を最後の大会で達成いたしました。
残念ながら、2回戦で敗退しました。
今まで応援いただいた方々ありがとうございました。
次回も頑張ります。
各種部活動、頑張っています!
部活動の大会報告です。普段の練習の成果が新人戦に現れています。
・トランポリン部
2022川崎トランポリンジャパンオープン(12月10日、神奈川県川崎市で開催)に2名参加、
15~16歳部 1A鷲見くん 15位/25人、17~18歳部 2A青山くん 20位/23人
・柔道部
地区大会を勝ち抜き、全道新人戦大会(札幌市)に12月15日から、男子個人2A元木くん、女子個人2A福田さんが出場します。
・剣道部
地区大会を勝ち抜き、全道新人戦(千歳市)に1月12日から、2A十亀くんが団体戦混合チーム(北見緑陵・北見工業と混合)で出場します。
・eスポーツ部
全国高校eスポーツ選手権の予選に12月17日出場し、松本工業高校と対戦します。
R5年入学生にタブレット貸与(3年間無償)を行います
令和4年度入学生に引き続き、5年度入学生へもタブレットの無償貸与を行います。(留辺蘂高校振興会の支援です)
令和4年度 見学旅行
11月8日(火)から11月11日(金)の日程で、見学旅行を実施しました。
新型コロナウイルスの影響もあり、実施も危ぶまれましたが、感染対策を十分に行うことで予定通り旅行を行うことができました。
幸いなことに、旅行中は天候に恵まれ、京都の文化財や紅葉などを満喫することができました。
また、大阪ではUSJをはじめ、いろいろな場所を巡り、北海道との違いを肌で感じることができました。
あっという間の4日間でしたが、非常に充実した、思い出に残る見学旅行になったのではないかと思います。
今後は見学旅行で感じたことや学んだことを、これからの生活に生かして欲しいと思います。
北海道留辺蘂高等学校
〒091-0026
北海道北見市留辺蘂町旭公園104番地5
事務室
TEL 0157ー42ー2225
FAX 0157ー42ー2752
rukou-z0@hokkaido-c.ed.jp